本ページはプロモーションが含まれています
ローリエ、ローレル、月桂樹などいろんな呼び名がありますが、私は「ローリエ」がなじみのある呼び名です。
料理で最初にハーブを意識したのはこのローリエでした。
「カレーに入れたらいいよ」って教えてもらったのをきっかけ。
カレーに具とルー以外を入れる発想を持ち合わせていなかったので、「香りづけに葉っぱを入れる」というのが当時新鮮でしたね。(←料理しない人)
料理での使い方、料理以外の使い方など、ローリエについて深堀りしていきましょう!
ローリエのプロフィール
名前 | ローリエ |
別名 | ローレル、ゲッケイジュ、ベイ |
学名 | Laurus Nobilis |
科名 | クスノキ科 |
利用部位 | 葉 |
庭木として育てている方も多いローリエ。
成長すれば10mほどの高さにまでなり、わさわさと葉がつくので結構剪定の手間もかかるようです。
ハーブガイドの仕事をしていた時、育てているお客様ははみんな「使いきれない!」と嘆いていました。
確かに料理だけだと絶対使いきれない量の葉が取れます。
ということで、王道である料理での使い方と、料理以外の使い方をご紹介します。
そんなローリエ、古代ギリシャから利用されてきて、この枝葉で作った冠を「月桂冠」と呼び、栄光の象徴として今も使われています。
某日本酒メーカーさんのロゴに月桂冠が描かれているのでピンときた方も多いかと思います。
日本へは日露戦争の戦勝記念樹として輸入されたことで普及したそうです。
料理での利用方法おさらい
おすすめはやっぱり煮込み料理
ローリエはなんといっても煮込み料理におすすめ。
カレーやミートソース、スープ、ロールキャベツなど、洋風煮込み料理にローリエの葉を一枚加えるだけでOK。
その時、葉のふちを2、3か所ピッと破って切れ目を入れてみてください。
そうすると一気にローリエの香りが出てきます。
ハーブの香りを出すために葉を傷つけるというのは基本テクニック!
香りがつまった細胞を壊すことでしっかりハーブの香りをつけることができます。
(でもうっかり力をこめすぎて粉々にしないでね)
ちなみに鍋にローリエ1枚で十分香りが移ります。
高品質 ローレル ホール 5g 農薬不使用 有機ローレル使用 安心・安全品質 無肥料 自然栽培月桂樹 ローリエ ベイリーフ スパイスハーブ 香辛料 価格:537円 |
他のハーブと組み合わせる
そしてローリエはブーケガルニには欠かせないハーブです。
ブーケガルニはタイムやローズマリー、エストラゴンなど数種類のハーブを束ねて煮込み料理の風味付けに使うものです。
ヨーロッパの料理番組とか見ていると登場してきます。
数種類のハーブを使うっていうのがなんだか上級者テクニックっぽくてあこがれる~♪
でも、最初はどのハーブをどれぐらいの割合で使えばいいのかピンと来ないですよね。
なのでまずは「ブーケガルニ」を購入して料理に使ってみることをおすすめします。
カレープラス ブーケガルニ3袋【カレーにひと手間/エスビー/楽天/通販】【05P09Jul16】 価格:140円 |
パックに入った粉末状になったものが販売されているので「ほうほうこういう風味か…」とまずは味を知るところから。
複数のハーブを使うことで味に深みが出てきます。
ハーブに興味が出てきたらぜひオリジナルブーケガルニで楽しみを広げてみてください。
ちなみに自炊めんどくさいと思うズボラな私ですが、こんな私でも冬はポトフのような洋風スープを適当に作ります。
その時の味付けは塩コショウ、コンソメに加えて、ローリエの葉を入れるようにしています。
なんだかローリエを加えるだけで、家庭料理がワンランクアップするんです。
普段料理しない私だけど無駄にこういうのはこだわって本格派を目指そうとする!
とにかくハーブを使うとほんと香りがいいんですよね、作っている時も食べる時も。
それがとても幸せな時間です。
煮込む際の注意点
ここで注意点が!よく鍋の中でローリエを煮込みっぱなしの方がいらっしゃいます。
実はローリエの葉は長時間煮込みすぎると苦みが出てくるのです。
大体1時間以内には取り出してあげてください。
カレーのときは水を入れて煮立たせるときに入れて、ルーを入れる前には取り出すイメージです。
ミートソースのように色が結構ついちゃうものは、鍋の中でローリエを見失うこともあるので、取り出し忘れにご注意を。
購入時の注意点
ローリエの葉は小さなスーパーでもスパイスコーナーに置いているメジャーなハーブ。
パウダーも売っているのですが初心者の方はこちらを選ばないようにお気を付けください。
パウダーのローリエは、パテやソーセージを作るときに練りこんで臭み消しとして使います。
結構パウダーのハーブって使う量が難しいし、煮込み料理にパウダーを使うレシピはあんまり聞いたことがないですね。
ローリエが好きな方はスープに振りかけてもいいのかな…私はしたことないですけど(笑)
ローリエを育てている方へ
ローリエを家で育てている方は収穫したらきれいなものを洗って乾燥させれば料理に利用できます。
ちなみに乾燥4、5日目あたりが一番よい香りになるとか。
私は育てていないので本当かどうか試したことがないので、ぜひ育てている方は実験してみてください♪
ローリエは生の葉=フレッシュの状態でも使えますが、乾燥=ドライさせたほうがより甘い香りになります。
フレッシュのローリエは少し苦みがありますが、ドライにはないさわやかな風味を楽しむことができます。
育てている方はその風味の違いを試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、育ててみたい!と思ったら苗木から育てましょう。
樹木を種から育てると収穫までめっちゃ時間かかりますから(笑)
月桂樹 苗 【月桂樹 (げっけいじゅ)】 約1.3m 根巻き大苗 ローリエ ハーブ 苗木 植木 花木 庭木 生垣 目隠し 常緑樹 高木 価格:3,300円 |
クラフトでの利用方法
大量にローリエの葉がある方はぜひクラフトで利用してみてください。
少し傷んでいる葉なども使えます。
さっと洗ってほこりなどをとり、乾燥させたものを利用します。
(乾燥は半日陰で、風通しの良いところで行います)
乾燥させて余った葉はジップロックなどに入れて空気に触れないようにしてください。
なるべく湿度の高くない日に当たらないところで保管すればしばらく持ちます。
防虫サシェ
ローリエには防虫効果があるといわれており、昔のヨーロッパではこのローリエの葉を防虫剤代わりにしていたそうです。
乾燥させたローリエの葉をちぎってもんでいくと香りが出てきます。
人間にとって素敵だなっておもうこの香り、虫からするとあんまり心地よくないみたいですね。
作り方も簡単で、ローリエ数枚をお茶や出汁をとる時に使うお茶パックに入れて、かわいい袋に入れるだけ。
もちろんお茶パックのみでもOKですが、ローリエが細かくなりすぎるとパラパラと粉がお茶パックからこぼれてくるのでご注意。
袋に入れる際は、ビニールなど空気の通らないものだと香りが広がらなくて意味がなくなります。
というとで空気を通す素材を選んでください。
作ったサシェは洋服ダンス、クローゼットに利用できます。
あとは米びつの害虫除けとしてもオススメです。
袋に入れて作った場合、徐々に香りが弱くなってきたら葉をも揉むとまた香りが出てきます。
揉んでも香りが出てこなくなったら取り換えのサインです。
ちなみに米びつなら、そのまま葉に切れ込み入れてで2~3枚ぽいって入れておくと、作る手間が省けてラクチンです。
私だったら簡単なのでそうする(笑)
とはいえ、サシェ自体もめちゃくちゃ簡単にできるのでぜひ試してみてください。
入浴剤
ローリエには疲労回復効果があるといわれていますので、入浴剤としての利用もおすすめです。
葉をそのまま湯船に入れると取り出すのが大変なので、またしても便利なお茶パックを利用しましょう。
いやぁお茶パック万能伝説がすごいですね。
いつかお茶パックの可能性について語った方がよいかもしれない。
もちろん、葉を少しちぎったり揉むと、すっとさわやかな香りを楽しむことができます。
ローリエは精油(アロマ)もあるんですけど、こちらでも気分を落ち着かせるといった紹介がよくされています。
(ローリエの精油はちょっと刺激が強いのでお風呂に入れるなら葉がオススメ)
ローリエが余って仕方ない…という方はぜひお風呂で大量消費してください。
飾りとしてスワッグにする
ローリエを枝ごと麻紐で束ねて葉を下にして壁に飾ると簡易スワッグとしてインテリアになります。
英字ペーパーなどで後ろを半分包んでもおしゃれかと!
同じグリーンでユーカリの葉と組み合わせたり、千日紅やミモザなんかと組み合わせるのもいいと思います。
手先が器用な方はリースとして「月桂冠」を作ってみるもの面白いのではないでしょうか。
また、2、3枚葉がついた小さな枝なら、贈り物に添える飾りとしても使うのもオシャレです!
ローリエはとっても手軽に使えるハーブの一つ。
初心者の方はローリエからハーブライフを始めてみてはいかがでしょうか?
コメント